2020〜2023年の活動
■11月30日
令和5年第4回定例会

令和5年第4回市原市議会定例会は、本日開会されました。
会期は12月15日(金)までの予定です。
12月5日は秋田議員が代表質問に登壇の予定です。
私は12月15日(金)に個別質問で登壇の予定です。
■11月26日
市原市施行60周年記念式典



市原市施行60周年記念式典が開催されました。
その中で、小中学生からの応募で、市原で生まれた梨市原7号が「碧月」と命名されました。ステキな名です。
■11月5日
市原市総合防災訓練



市原市総合防災訓練が、行われました。
各地区でも開催されましたが、中央会場の八幡小学校へ参加し、様々な訓練を見学し、また啓発活動に取り組みました。
■8月30日
令和5年第3回定例会

令和5年第3回市原市議会定例会は、本日開会されました。
会期は10月3日(火)までの予定です。
私は9月14日(木)に個別質問で登壇の予定です。
■8月15日
終戦記念日街頭演説


今日8月15日は、78年目を迎えた終戦記念日です。
市原公明党は、JR五井駅で終戦記念街頭演説会を開催しました。
世界の平和は誰しもが望んでおります。公明党は平和と人類の繁栄に貢献する国づくりに、邁進する事をお誓い申し上げます。
■8月5日
千種地区夏まつり



千種地区の夏まつりが、千種ふれあい公園で開催され、鈴木県議と参加しました。
久しぶりのおまつりで、多くの人々が楽しんでいました。
とても暑い中、まちづくり協議会の皆さま、ありがとうございます!
■7月10日
令和5年第2回定例会

令和5年第2回市原市議会定例会は、6月29日(木)に開会されました。
会期は7月20日(木)までの22日間です。
私は7月7日(金)の代表質問に登壇しました。
質問項目➡
■7月5日
ほほえみカフェ


通いの場のほほえみカフェにお邪魔しました。
体操や懐かしいの歌、七夕が近いので、短冊に願い事を書いて笹につけ、楽しいひとときを過ごしました。
皆さまの笑顔が素敵でした。
■6月18日
市原市水防訓練



千葉県消防学校において、市原市水防訓練が行われました。
水害に備えて4つの土嚢工法が手際よく作られていきました。
消防団・水防協力団体の皆さま、お疲れ様でした。
■6月11日
第56回市原市消防操法大会


第56回市原市消防操法大会が、市原市総合防災センターで行われました。
日頃の訓練の成果が発揮されたすばらしい大会でした。いつも地域を守って頂き感謝です。
■5月21日
第55回姉崎産業祭

第55回姉崎産業祭が、4年ぶりに開催されます。
開会式に参加させて頂き、スタートしました。
大変賑わっています、足を運んで下さい♪
■5月20日
市政を身近に考える会

本日、青葉台協議会まちづくり協議会主催の「市政を身近に考える会」に参加しました。
7名の候補者が、市議選の公約など話しました。
■5月16日
手振りあいさつを行いました。

帝京大学病院入口で、手振り挨拶を行いました。
今日から暑くなります。お身体お大事に!
■5月12日
手振りあいさつを行いました。

今朝は、椎津セブンイレブンの前で、手振りご挨拶を行いました。踏切が近くにあり、交通量が多い交差点です。
■5月11日
木の伐採をしました。


椎津547地先の緑地帯の木が、非常に大きくなり昼でも暗く街灯も隠れているとのご相談があり、木の伐採をすることができました。
陽があたり明るくなりました。
■5月10日
手振りあいさつを行いました。

潮見通り交差点、お食事処田中屋さん前で、手振りあいさつを行いました。車からのご声援に感謝❗️です。
■5月3日
憲法記念街頭演説会


JR五井駅西口に於いて、公明党の憲法記念街頭演説会を行いました。
日本国憲法施行76年目となります。
平木千葉県本部代表も参加頂き、6月4日に行われる市議選候補者も挨拶しました。
あと1ヶ月全力で頑張ります!
■4月26日
インクルーシブ遊具を視察

4月から更科公園内に、インクルーシブ遊具が設置され、視察しました。子どもから高齢者の方々まで、大変に賑わっていました。公明党市議団で提案したものです。
インクルーシブとは、「みんな一緒、どんな人もすべてを包むこむ」との意味があります。大切な事です。
■4月24日
朝の挨拶を開始しました。

本日より、朝の手振り挨拶を開始しました!
■3月17日
凹凸だった道路が整備されました。


泉台から、県道南総姉崎線にでる道路は、生活道路として多くの通行があります。
かなりの凹凸がありましたが、お声を頂き整備されました。
■3月11日
大俵桜


知る人ぞ知る、大俵桜🌸を見つけ出し整備している方の所へ。つぼみも大きくなり、20日から25日ぐらいには開花、満開になるのではとの事です。
■3月8日
岡田橋横の空洞が整備されました。


地元の方から、椎津川の岡田橋横が空洞になっていて危険とのお声を聞き、担当課に調査してもらい整備する事ができました。
■3月3日
悪臭について市原市HPに掲載されます。


以前から姉崎・有秋地区で悪臭の問合せがあります。
皆さんの不安や情報、問合せ先など多くのお声を受け、担当部へ提案して、市原市HPに本日より掲載される事になりました。
ご覧下さい。
■1月15日
市原市消防出初式



3年ぶりの市原市消防出初式に参加しました。
日頃より、市民の安全を守って頂いている消防団、消防局、学生消防団など関係者の皆様、本当にありがとうございます!また、表彰状、感謝状を受賞された皆様、おめでとうございます!
■1月14日
市原市町会長大会


本日、市原市町会長大会が3年ぶりに行われ、参加させて頂きました。連合会事業報告や長年に渡り町会長を勤めてられた方々への顕彰がありました。ありがとうございました。
■1月9日
成人の日記念街頭演説会

本日は成人の日を記念して、アリオ近くで、鈴木かずひろ県議と青年局と共に街頭演説会を行い、公明党の若者に対する実績や政策を聞いて頂きました。
■1月1日
公明党新春街頭演説会



明けましておめでとうございます!
公明党新春街頭演説会を鈴木かずひろ県議と市議で行いました。
本年も全力で頑張ります。
■12月10日
市民相談


鈴木県議と共に、平成通りの安全について、市民相談に伺いました。
■11月27日
第18回 姉崎門前市


姉崎の風物詩、第18回 姉崎門前市が開催されています。コロナの影響で3年ぶりの開催に多くの方々が来場しています。
姉崎中、姉小、明神小の皆さんの吹奏楽や踊りの披露もありで、盛り上がっています。
■11月20日
市原市総合防災訓練





3年ぶりに行われた市原市総合防災訓練(牛久中央会場)に参加しました。
大地震を想定しての訓練、様々なブースでの説明もあり、ドローンを使った取組みは災害時大変必要性高いと感じました。
■10月12日
ピンクリボン街頭

10月は乳がん撲滅月間。ピンクリボン街頭を行いました。
がんは検診による早期発見・早期治療が大切です。
公明党は様々な取組みを行い、皆様の命と健康を守ります。
■9月1日
令和4年第3回市原市議会定例会

令和4年第3回市原市議会定例会が開会しました。
本日9月1日から10月6日までの36日間の会期で行われます。
私は、9月16日の市政に関する一般質問に登壇の予定です。
■6月26日
市原市水防訓練


市原市水防訓練が消防学校て行われました。
市職員、消防団、初めての学生消防団、関係者の皆さま、猛暑の中、お疲れ様でした。
■5月16日
申入れを小出市長へ提出しました。

公明党市議団で「子育て支援の更なる強化と物価高騰への対策を求める申入れ」を小出市長へ提出しました。
高校3年生までの医療費無償化の実施や学校給食費等の負担軽減、学校給食費の無償化、地域食堂.こども食堂の設置推進及び支援策の充実、妊婦・0歳児への支援策の強化などです。6月議会でも訴えて参ります。
■5月3日
街頭演説会を行いました。

本日5月3日は、日本国憲法が施行されてから75回目の記念日を迎え、JR五井駅で、公明党の街頭演説会を行いました。
世界情勢を鑑み、平和を支える憲法の理念の大切さを話させて頂きました。
■4月15日
公明党青年局によるボイスアクション



公明党青年局によるボイスアクションが、アリオから精文館書店への通路で行われました。
暑い中、立ち止まってアンケートに250人の方が答えていただき、中でも学生の皆さんが真剣に答えくれた姿が印象的でした。
■4月2日
側溝の堆積物の除去が行われました。


県道南総姉崎線 立野地先で、大雨が降ると冠水して車も通れないとの要望を頂き、市原県土木事務所に何度も依頼し、原因のひとつである側溝の堆積物の除去が、この度道路両側行われました。
■2月14日

令和4年第1回市原市議会定例会
令和4年第1回市原市議会定例会が2月16日に開会されます。
会期は、2月16日(水)〜3月24日(木)までの37日間の予定です。
25日の代表質問には、橋本秀和が登壇します。
■11月6日
いちはら未来会議を傍聴しました。



いちはら未来会議を傍聴しました。
市長との対話を通して身近なゴミの減量を話し合いました。様々な意見があり、素晴らしい会議でした。
■10月26日
困窮者に生理用品を提供

千葉県市原市は現在、経済的に困窮している女性を対象に、市役所などで生理用品を無償配布している。このほど公明党の伊佐和子、吉田あけみの両市議は市担当者に配布状況を確認した。
配布場所は市役所第2庁舎1階の総合案内窓口のほか、市内のコミュニティセンターや各公民館など、計11カ所の公共施設。
伊佐、吉田の両市議は、生理の貧困について市内で今年4月に聞き取り調査を実施。その結果を基に、吉田市議が同6月定例会で、経済的な理由により生理用品が買えない女性に、生理用品を配布するよう求めていた。
公明新聞 10月26日付より
■9月20日
令和3年第3回定例会


9月2日より令和3年第3回定例会が始まりました。
会期は10月7日までになります。
9月7日は二田口議員が代表質問に登壇しました。
▶質問項目
1 ポストコロナに向けた取組について
2 経済と生活の再生について
3 つながり支え合うまちの推進について
9月16日は西松議員が一般質問に登壇しました。
▶質問項目
1 待機児童対策について
2 都市公園について
■6月2日
広報いちはら臨時号No.2


本日、広報いちはら臨時号No.2が発行されました。
新型コロナワクチン接種の予約など掲載されています。
■5月24日
廃校をキャンプ場に改修

製菓会社が経営、地元農家と連携した地産地消を推進
千葉県市原市にこのほど、廃校になった旧市立高滝小学校を活用し、手軽にキャンプを楽しめるグランピング施設がオープンし、好評を博している。洋菓子の製造・販売を手掛ける企業が経営。今後、地元農家と連携した地域活性化の取り組みにも期待が高まっている。
グランピングとは、グラマラス(魅惑的な)とキャンピングを掛け合わせた造語。備品や食事が用意されており、手軽にキャンプを楽しめるのが特長だ。3密を回避するコロナ禍においては家族での利用を中心に需要が高まっている。
■校庭に空調完備テント18棟
今回オープンした施設は大自然に囲まれ、県内最大規模の高滝湖を臨む湖畔にあった廃校を大幅に改修した。校庭に宿泊用のテントを計18棟整備し、室内にはベッドや冷暖房を完備。テントはドームテント、壁面が透明なクリアドームテント、円すい形のベルテントの3種類を用意し、今後、24棟まで増設する予定。バーベキューグリルやハンモックなども利用でき、癒やしのひとときを過ごせる。
校舎はエントランスや貸し切り風呂、シャワー室に改修。100年以上続いた学校の校庭にある大樹や、卒業生が贈呈した花壇など思い出のシンボルはそのまま残すデザインにした。
新型コロナ対策として、専用タブレット端末で2次元コードを読み取って受け付けを行う「スマートチェックインシステム」を導入したり、食材ボックスで対面せずに食材を受け渡ししたりする工夫を凝らしている。
宿泊客に提供する食事の食材は県産の野菜を多く取り入れ、地産地消を推進。今後は収穫体験や農作物の直売所設置など地元農家との連携を深め、将来的には経営する会社の製菓技術を生かした菓子作り体験工房を設ける方針だ。
廃校を活用した地域活性化や民間企業との連携については、市議会公明党(橋本秀和幹事長)が議会質問で繰り返し取り上げ、推進するよう求めていた。
【2021年5月24日付け公明新聞より】
■10月4日
更級日記千年紀記念展示



2020年は、更級日記の作者、菅原孝標女が上総国府のまち市原から帰京のため旅立ち千年が経ちます。
更級日記千年紀事業がコロナの為、中止になるなか、「夢ホール」で記念展示が行われています。
■8月31日
防災週間の女性局街頭演説を行いました。


防災の日、防災週間の女性局街頭演説を吉田議員と行いました。
これまでの対策に加え、コロナ対策を合わせた避難所、避難行動のあり方、備蓄品についてと自助共助の大切さを伝えました。
台風シーズンを前に今一度皆さんで確認しましょう!
■1月23日
千葉県3R推進セミナーに参加しました。



午後から、"食品ロス"を考える 千葉県3R推進セミナーに参加しました。
食品ロス削減には、私達消費者の意識を変える事(エシカル消費)と企業の意識を変える事が大切だと学びました。
家庭からでる食品ロスは、4人家族1年間で6万円になるそです。もったいない!