2019〜2022年の活動
■5月3日
街頭演説会を行いました。

本日5月3日は、日本国憲法が施行されてから75回目の記念日を迎え、JR五井駅で、公明党の街頭演説会を行いました。
世界情勢を鑑み、平和を支える憲法の理念の大切さを話させて頂きました。
■4月15日
公明党青年局によるボイスアクション



公明党青年局によるボイスアクションが、アリオから精文館書店への通路で行われました。
暑い中、立ち止まってアンケートに250人の方が答えていただき、中でも学生の皆さんが真剣に答えくれた姿が印象的でした。
■4月2日
側溝の堆積物の除去が行われました。


県道南総姉崎線 立野地先で、大雨が降ると冠水して車も通れないとの要望を頂き、市原県土木事務所に何度も依頼し、原因のひとつである側溝の堆積物の除去が、この度道路両側行われました。
■2月14日

令和4年第1回市原市議会定例会
令和4年第1回市原市議会定例会が2月16日に開会されます。
会期は、2月16日(水)〜3月24日(木)までの37日間の予定です。
25日の代表質問には、橋本秀和が登壇します。
■11月6日
いちはら未来会議を傍聴しました。



いちはら未来会議を傍聴しました。
市長との対話を通して身近なゴミの減量を話し合いました。様々な意見があり、素晴らしい会議でした。
■10月26日
困窮者に生理用品を提供

千葉県市原市は現在、経済的に困窮している女性を対象に、市役所などで生理用品を無償配布している。このほど公明党の伊佐和子、吉田あけみの両市議は市担当者に配布状況を確認した。
配布場所は市役所第2庁舎1階の総合案内窓口のほか、市内のコミュニティセンターや各公民館など、計11カ所の公共施設。
伊佐、吉田の両市議は、生理の貧困について市内で今年4月に聞き取り調査を実施。その結果を基に、吉田市議が同6月定例会で、経済的な理由により生理用品が買えない女性に、生理用品を配布するよう求めていた。
公明新聞 10月26日付より
■9月20日
令和3年第3回定例会


9月2日より令和3年第3回定例会が始まりました。
会期は10月7日までになります。
9月7日は二田口議員が代表質問に登壇しました。
▶質問項目
1 ポストコロナに向けた取組について
2 経済と生活の再生について
3 つながり支え合うまちの推進について
9月16日は西松議員が一般質問に登壇しました。
▶質問項目
1 待機児童対策について
2 都市公園について
■6月2日
広報いちはら臨時号No.2


本日、広報いちはら臨時号No.2が発行されました。
新型コロナワクチン接種の予約など掲載されています。
■5月24日
廃校をキャンプ場に改修

製菓会社が経営、地元農家と連携した地産地消を推進
千葉県市原市にこのほど、廃校になった旧市立高滝小学校を活用し、手軽にキャンプを楽しめるグランピング施設がオープンし、好評を博している。洋菓子の製造・販売を手掛ける企業が経営。今後、地元農家と連携した地域活性化の取り組みにも期待が高まっている。
グランピングとは、グラマラス(魅惑的な)とキャンピングを掛け合わせた造語。備品や食事が用意されており、手軽にキャンプを楽しめるのが特長だ。3密を回避するコロナ禍においては家族での利用を中心に需要が高まっている。
■校庭に空調完備テント18棟
今回オープンした施設は大自然に囲まれ、県内最大規模の高滝湖を臨む湖畔にあった廃校を大幅に改修した。校庭に宿泊用のテントを計18棟整備し、室内にはベッドや冷暖房を完備。テントはドームテント、壁面が透明なクリアドームテント、円すい形のベルテントの3種類を用意し、今後、24棟まで増設する予定。バーベキューグリルやハンモックなども利用でき、癒やしのひとときを過ごせる。
校舎はエントランスや貸し切り風呂、シャワー室に改修。100年以上続いた学校の校庭にある大樹や、卒業生が贈呈した花壇など思い出のシンボルはそのまま残すデザインにした。
新型コロナ対策として、専用タブレット端末で2次元コードを読み取って受け付けを行う「スマートチェックインシステム」を導入したり、食材ボックスで対面せずに食材を受け渡ししたりする工夫を凝らしている。
宿泊客に提供する食事の食材は県産の野菜を多く取り入れ、地産地消を推進。今後は収穫体験や農作物の直売所設置など地元農家との連携を深め、将来的には経営する会社の製菓技術を生かした菓子作り体験工房を設ける方針だ。
廃校を活用した地域活性化や民間企業との連携については、市議会公明党(橋本秀和幹事長)が議会質問で繰り返し取り上げ、推進するよう求めていた。
【2021年5月24日付け公明新聞より】
■10月4日
更級日記千年紀記念展示



2020年は、更級日記の作者、菅原孝標女が上総国府のまち市原から帰京のため旅立ち千年が経ちます。
更級日記千年紀事業がコロナの為、中止になるなか、「夢ホール」で記念展示が行われています。
■8月31日
防災週間の女性局街頭演説を行いました。


防災の日、防災週間の女性局街頭演説を吉田議員と行いました。
これまでの対策に加え、コロナ対策を合わせた避難所、避難行動のあり方、備蓄品についてと自助共助の大切さを伝えました。
台風シーズンを前に今一度皆さんで確認しましょう!
■1月23日
千葉県3R推進セミナーに参加しました。



午後から、"食品ロス"を考える 千葉県3R推進セミナーに参加しました。
食品ロス削減には、私達消費者の意識を変える事(エシカル消費)と企業の意識を変える事が大切だと学びました。
家庭からでる食品ロスは、4人家族1年間で6万円になるそです。もったいない!
2019年の活動
■10月30日
ピンクリボン街頭を行いました。


市原総支部女性議員で、ピンクリボン街頭を行いました。
乳がん撲滅を目指し、早期発見早期治療のため、皆さん検診に行きましょう!
命と健康をを守る公明党です。
■10月23日
第1回全国こども宅食サミット


第1回全国こども宅食サミットに市原市でこども宅食を行なっているハピネスマムのメンバーと参加しました。
主催のフローレンス代表の駒崎さんにご挨拶させて頂きました。
■9月1日
市原市総合防災訓練





令和元年度市原市総合防災訓練に参加しました。中央会場の養老小学校、三和中学校の児童、生徒も参加し、いろいろ体験をした中、「私達中学生が災害時に手伝います」と感想を述べていました。素晴らしい子ども達です。
いつ起こるかわからない災害への備えを家族、地域で確認する日にしたいと思います。
■8月29日
市原総支部街頭演説会


市原総支部の街頭演説会を2班に分かれて行いました。
私は西松議員と吉田議員と9月1日の防災の日をまえに、防災減災について話しました。
立ち止まってのご静聴、大変にありがとうございました。
■8月15日
終戦記念日の街頭演説


74回目の終戦記念日の今日は、鈴木県議と公明党市議6名で終戦記念日の街頭演説をしました。
■8月3日
各地域で盆踊り大会がたけなわです。


暑い夏の風物詩、各地域の盆踊り大会がたけなわです。
例年に比べて、踊り手も見学も多い気がします。楽しんで、地域の繋がりを広げましょう!
■6月16日
市原市消防操法大会に参加しました。

第52回市原市消防操法大会に参加しました。強風と大変に暑い中、日頃の訓練成果を披露されています。
どの分団も頑張って下さい!
■5月13日
小学校のエアコン設置状況を確認してきました。


今夏までに、市原市小中学校の普通教室、老朽化した機器の更新、特別教室、管理諸室の1146教室に設置される予定です。
子どもたちの安心、安全が大きく前進します。
■5月7日
潮見通り交差点で手振りを行いました。

いつもより長いゴールデンウィークも終わり、仕事が始まります。
鴨川通り潮見通り交差点で、手振りを行いました。今週も頑張ります!
■5月3日
憲法記念日の街頭演説会

本日5月3日は憲法記念日の街頭演説会を五井駅西口で開催しました。
公明党の市会、県会、国会の議員が行い、まさに公明党のチーム3000の連携です。
多くの皆様にご静聴頂きありがとうございました。
■1月13日
成人の日記念街頭を行いました。



成人式の後、五井駅にて成人の日記念街頭と、青年局と共にボイスアクションのアンケートを行いました。
これからの社会を担う若者の声に応える施策を展開して参ります!
■1月9日
新春賀詞交歓会に参加しました。


平成最後の新春賀詞交歓会に参加しました。開会前に、市原で大切にしたい会社表彰式があり、商工会議所の市内企業を大切にする思いを感じました。
■1月6日
市原市消防出初式に参加しました。



市原市消防出初式に参加しました。
寒空の下、消防団、消防局、ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
また、本年も安心安全に向け、よろしくお願い致します!